
本サービスを開始いたしました1995年頃は、窓の部品を取り寄せるインフラが整備されておらず、部品交換してサッシを修理・改善する事、特にその業種サービスが周知・確立されておりませんでした
そんな中当社は先代が開拓した独自のルートで、サッシメーカー様の部品管理部門や部品メーカー様の繋がりから、部品図を作成・検索にてどの業者さんでも入手不可能な部品を入手しサッシ修理で沢山の調子の悪くなった窓を直してきました。直接ご依頼や提携まで頂いてきました大手建物管理会社様、建設業者様にもこの場にて御礼申し上げます。
ここ5〜6年、著しくサッシ業界のインフラが大きく変わりました ホームページで需要の高いサッシ部品を掲載し、ネット通販で純正戸車などの販売をする業者様が増えたこと、またサッシメーカー様も「パーツショップ」などのサッシ部品を販売するホームページを始めてエンドユーザー様、工事店様も必要なサッシ部品を入手しやすくなりました。
当社といたしましては、先代が始めたこのサービスが全国区で広く波及したこと、また従来部品が手に入りにくい故、修理できなかったサッシ修理が様々な窓専門店でできる様になった時代の変化に当社として取り組んできた思いが満ちたと感じております。
今後は、独自の高気密施工で四国からもご依頼をいただいております、内窓プラスト製品を中心として、防音対策工事に更なる尽力を向けて行きます 今後とも有限会社丸正屋を宜しくお願い致します。
代表取締役 中村由多佳

サッシ修理やドア周りの修理、部品交換もおまかせください。
サッシが動かない、部品が壊れたなど、窓やドア周りの老朽化した部品や 不具合のある部品等を訪問して 交換修理するサービスです。 サッシの老朽化による修理はお任せ下さい!


お客様のイメージと少し違う?「サッシ修理」
サッシが動かない、窓部品が壊れたなど、サッシの修理は、 実は、かなりの作業工程(手間)とある程度の費用が掛かります。

本当のサッシの技術者でなければきちんと修理出来ません
可動不良や不具合を的確に見極めるノウハウを持った 技術者である必要があります。 現行の新品サッシをただ取り扱うのとは全く異なります。


交換部品があるかないか
サッシは約4年程度のサイクルでどんどん次の製品にモデル チェンジを行っています。ですから、サッシが調子悪くなった のが築15年だとすれば4モデル前のサッシになります。


部品の複雑化
サッシの各種部品には、基本的に部品番号がありません。 もし部品に記号や番号などがふってあったとしても それは一つの部品を構成する、さらに下の段階の パーツ番号だったりします。


部品を探すには必ず図面が必要
仮にサッシの型番(品種)が分かったとしても、同じ種類の サッシに部品が仕様違いで5種類以上もあるのが一般的。 純正の部品で交換修理するには現地調査(ご訪問→サッシを 分解→部品を外す→詳細部分まで採寸)にて部品の図面作製 から行う必要があります。図面とサッシメーカまたは部品 メーカーに提示して初めて先方に対応してもらえます。


部品の入手ルートは限られています
たとえば、A社のサッシだったとしても、 実はサッシフレーム以外の鍵や戸車などの 機能部品は別の専門部品メーカーが供給して いる事がほとんどです。ですから古い部品は サッシメーカーからは取り寄せ困難であり、 部品メーカーとの取引実績が必要なのです。

だから起きる・・・こんな事
全て弊社がお客様よりお聞きした実際のお話です。

築20年のマンションにお住まいのお客様が複数のサッシ店に相談したところ、電話などでの対応…

訪問した場合でも、よくある対応・・・

お気軽修理が引き起こす、実は大問題! こちらも弊社がお客様よりお聞きした実際のお話です。

引き違い窓の動きが悪いお客様が、サッシの修理を依頼したのはネットで探したサッシ修理の業者

お手軽価格に納得し、戸車交換を依頼されました。
ところが…修理後、問題が発生!!!
交換した当初は、以前のほとんど動かない最低の状況を脱し、修理に満足されていましたが、約1ヶ月後に再度修理以前同様に、窓が下に落ちて摺っているような感覚。まったく動かない事態に。
作業依頼した業者に連絡すると・・・

納得いかず、再度サッシ修理を検索し、丸正屋にご相談頂きました。

丸正屋が訪問、サッシ確認を行うと…問題発覚!

汎用品戸車が無理にはまっていました。 しかもステンレス製!レールはアルミなので、硬いステンレスの戸車でレールが削れて粉が!
黒い粉じん(写真左) (汚れではありません)
レールが削れて倍の太さに!!(写真右) 合わない部品のせいでレールが削れ修復困難に!


採寸・図面作成の上、純正品を探し、無事取付けました。ポリアセタール樹脂製でした。(写真右)
こんなにたくさんの戸車やクレセントを純正品に お取り替えしました。(写真左)
様々な部位を採寸。純正品を探します。
一部ダメになった純正品もそのまま付いたままだったので、図面作成の上、純正品を探しました。(写真左) これが純正部品(一部設計変更品)。
こんなにたくさんの戸車を交換致しました。 (写真右)


ホームセンターなどにもある「汎用取替用戸車はダメ!」な理由は?!
やはり戸車が合わない。
窓といっても、サッシレールに対する戸車の位置は明確に 設計されています。代用品の場合、下からワンタッチで はめこむだけですので、すぐに外れて壊れてしまいます。
耐荷重性能が合わない。
サッシメーカー純正の戸車は、標準窓の場合、扉一枚戸車 二個で約50kg程度まで耐える設計ですが、汎用品戸車の 場合15~30kg程度です。また取り付けも下框底に固定 ではないため、より重さに弱く壊れてしまいます。
窓が落下する危険性が高い。
窓は上下のレールにはめこんであります。汎用品戸車を使う とメーカー設計の建てこみ位置よりも座りが高くなるため、 ちょっとの持ち上がりで簡単に窓が外れてしまい、落下の 危険性があります。
隙間風が増えたり、水密性が悪くなる。
メーカー設計の位置が出ないので、結果隙間風が増えたり、 台風時など室内への水漏れが発生します。

このように、サッシの修理、部品交換は、 長年お使い頂くものなだけに、きちんと直さないと様々な問題が起きます。


丸正屋のサッシ修理の流れ。
きちんとした教育を受け、技術力も揃って高いベテランスタッフがお伺いします!
お問い合わせの前に、修理に掛かるおおまかな費用を下記でご確認・ご了承頂きました上でご連絡頂けますよう、よろしくお願い致します。
※お問い合わせが大変多くなっております。大変申し訳ございませんが、金額だけのご確認、 ご依頼を前提とされないご相談は、ご遠慮下さいますようお願い申し上げます。
1.お近くの営業所までお問い合わせを頂きます
こちらのサッシメンテナンスサービスは終了しました。
2.お電話で詳しく状況をお聞きします
建物の種類や築年数、どのタイミングで不具合が起きたのか、また詳しい不具合状況をお聞きし、お電話で修理内容と概算金額をご案内致します。

ここまでの費用は無料ですが、現地調査が最も大変なお仕事ですので、以下は、御依頼頂けるお客様のみの対応とさせて頂きます。ご了承下さい。
3.現地訪問・調査

ご訪問にてサッシを外し、ばらして不具合原因を突き止めます。 該当部品を外し、詳細寸法まで採寸調査。
4.図面の作成と部品探し

現地にて詳細に採寸した寸法表から、部品図面を作成致します。その図面を元に、サッシメーカー、部品メーカー、二次加工メーカーにあたり、部品を探します。
3.4.の合計で、現地調査及び部品図作成・部品探しで30,000円(税別)です。 ※部品多数の場合には異なります。
5. 訪問修理
ご訪問し、不具合部品の交換及び調整、メンテナンスを行い、お客様と一緒に復旧後の動作確認を行い引き渡し、修理完了です。
不具合が直った時のお客様のお喜びになる笑顔を、毎回嬉しく受け止めさせて頂いています。

施工費は作業内容により異なりますが、(下記をご参照下さい) 戸車交換を1窓行う場合には8.000円程度です。 ※この他に、部品代と部品のメーカー運搬経費が掛かります。

ご参考までに…概算の費用は以下の通りです
一度の訪問で部品交換なく修理できる場合
ドア丁番の調整や窓がはまらなくなった、窓が何か挟まってしまって動かなくなったなど、技術料+出張費¥15.000~¥20.000前後(距離、作業内容、補修内容により異なる)
二度の訪問修理 修理全般
・現地訪問及び原因追究、部品図作成
・交換部品代及びメーカー小口送料
・施工費及び出張費
・計30.000円~ 作業内容、部品により異なります。
※最初のお電話で概算をご案内致します。


サッシや戸車、ドア周りの修理でご相談件数の多い順にご紹介!
窓(引き違い窓)の戸車交換(圧倒的1位です)。
窓の動きを支配する戸車。メーカー、年代、サッシ種類、 型式ごとに種類が星の数ほどあります。形が似ていても 使えません。完全に同じものへの交換が必須条件です。 サッシは、水密性、気密性などが要求される鋼製建具 ですから、枠に対する障子の戸車の位置や高さという のは正確な仕様としてひとつしかありません。 つまりは、純正専用部品であることが必要です。

【調査費及び部品代、メーカー送料、施工費全て込み】
・戸建て用サッシ(1窓の場合)30,000円〜36,000円前後
・ビル・マンション用サッシ(1窓の場合)一般サッシ:35,000円〜40,000円前後
・防音サッシ:37,000円〜45,000円前後
※ごく希に部品が非常に高い場合が有り、その場合には上記の限りでは御座いません。
※日鐵サッシ戸車、トステムのビル用サッシ戸車、不二サッシの一部戸車は部品が非常に高価です。
※上記価格には調査費などが含まれるため、複数箇所の御依頼の場合には、1箇所より割安になります。
窓の鍵の交換
窓になくてはならないクレセント錠。窓の鍵といっても、一般に三種類あります。
・戸建に多い小さなクレセント
・マンションに多い大型クレセント(正式名引き寄せハンドル/柄の長いタイプ)
・防音サッシの引き寄せハンドル(防音装置連動式)
いずれも交換は現地調査が必要ですが、戸建住宅に小型クレセントの場合、費用を安く 済ませたい場合には汎用クレセントのほうが安価です。それ以外の引き寄せハンドルタイプは、 汎用品、代替品がまったくないので、純正品より探す他ありません。

【調査費及び部品代、メーカー送料、施工費全て込み】
・戸建て用サッシ(1箇所の場合)30,000円〜35,000円前後
・ビル・マンション用サッシ(1窓の場合)小型クレセント:30,000円〜35,000円前後
・引き寄せハンドル 36,000円〜45,000円前後
※ごく希に部品が非常に高い場合が有り、その場合には上記の限りでは御座いません。
※トステムのビル用サッシ引き寄せハンドル、MIWA製の引き寄せハンドル等の一部は部品が非常に高価です。
※上記価格には調査費などが含まれるため、複数箇所の御依頼の場合には、1箇所より割安になります。
※戸車交換などとの同時交換は、部品代のみで承ります。
※戸建てサッシに限り、ホームセンターなどの代用品が使用できる場合が御座いますので、探して頂くとご自分で修理できることがございます。
ドアクローザの交換
ドアクローザとは、玄関ドアなどの扉上部についている 箱型機能装置。基本的には開ける方向に対しての制御は なく、開いたドアを自動で閉める役割を持っています。 構造は内部に強力なバネが内臓されており、その強い 引っ張り力を油圧ダンパーで緩和することで自動的に ゆっくりしめる便利商品です。長年の仕様でバネが だめになることはまずなく、油圧装置の芯ブレやオイル シールの摩耗で密封性を欠き、オイルが漏れることで 油圧がきかなくなり、扉がバターン!!と閉まるように なってしまいます。 油圧調整がきかなくなったり、オイル漏れが起きたら 即交換が必要です。一気に閉まるドアは非常に危険で、 過去に指を挟み骨折や、指が取れてしまった事故も多数 あります。 ドアクローザもまたまた曲者で、ドア枠の形状や収まり により種類がたくさんあり、取り付け条件の合うもの、 許容ドア重量を確認し、適合するものを選ぶ必要があり ます。また、なんでも合う汎用タイプもありますが、 これはどうしても既存製品代替品がない場合の限定用に するしかなく、専用製品ではないのでブラケットねじが 緩みやすかったり、効きがわるかったりと結局早々の メンテナンス、費用が掛かります。ご注意ください。

【調査費及び部品代、メーカー送料、施工費全て込み】
一般玄関ドア(1箇所の場合)
・Ⅰ型軽重量ドア(30kg以下)35,000円前後
・Ⅱ型中重量ドア(45kg以下)40,000円前後
・Ⅲ型重量ドア(65kg以下)45,000円前後
※上記の中でも段付きパラレルタイプ、煽り止め付のディレードアクションタイプ、BLドアクローザ、専用台座付は料金が異なります。
※ドアに加工が必要な場合、別途¥3,000程度追加料金が掛かります。
※弊社では、万能取り付けタイプ(どんな取り付け条件にも可変するタイプ)は、早期のオイル漏れや故障、ねじのゆるみ、脱落などが、有るため使用しておりませんので、事前の現地調査が必要になります。
ガラスルーバー窓のオペレータハンドル(オーニング窓も同じ)。
よく見かけるガラスルーバー式の窓のハンドルです。 下についているオペレータハンドルをくるくる回転させることで、 ジャバラ式のガラス羽がブラインドの様に回転して開く換気系窓です。 ガラス羽破損でガラス修理を依頼されることが多いのですが、 それ以上に修理依頼が多いのがオペレータハンドルの修理交換です。 窓の性格上水回りに設置されることが多く、ハンドルがだめになったり、 湿気でオペレータ箱装置がだめになったりします。また回転する ハンドルの力ベクトルと窓の開閉軸が異なるので、腐食で回転が スムーズでなくなったオペレータハンドルを力ずくで回転させる ことで、なお部品がだめになったり、最悪はオペレータ装置座面の 取り付け点アルミがもげる場合もあります。そうなる前に、純正品に 交換し、窓を末永く使いましょう。

【調査費及び部品代、メーカー送料、施工費全て込み】
・戸建て用サッシ(1箇所の場合)33,000〜42,000円前後
・ビル・マンション用サッシ(1箇所の場合)35,000〜42,000円前後
※オペレータ取付の座面アルミが破損している場合、別途サッシ枠補修加工費が掛かります。
浴室ドア、折れ戸の交換。
いまほとんどは浴室ユニットバスです。 ユニットバスの場合、そのユニットバスメーカーオリジナルの レバーハンドル錠仕様になっていたりしますが、浴室という 高温多湿のなか錠前もさびて壊れてしまいます。 ユニットバスメーカー仕様でも錠前の交換が可能です。 お任せください。 浴室折れ戸は折れ畳んで開く開口部の広いドアで、浴室などの 狭い入口に便利に使われています。折れ畳んで開く分、扉が ぶら下がっているのと同じですので吊元のピボットヒンジには 荷重がかなりかかります。平成以前の浴室折れ戸はほとんどが 普通のガラスがはまっており、使用年数10年足らずでピボット ヒンジがだめになってしまいます。この場合、樹脂ガラスを 採用した軽量の折れ戸に交換することで、ガラス割れ時の 安全性が確立し、また軽量であることで部品も長持ちし壊れる ことも少なくなります。

【調査費及び新規サッシ代、その他副資材部品、施工費込み】
・取替工事価格・・・調査費及び新規サッシ代、その他副資材部品、施工費込み ・サッシサイズ 幅800mm高さ1750mmの場合(1箇所)75,000〜82,000円前後
※特殊な収まりで別途部品が必要な場合などは、上記の限りでは御座いません。
※浴室折れ戸はサッシメーカーの外に、ユニットバスメーカー製の物など製品が多数有り、破損部品交換の修理・
メンテナンスは承っておりません。
上げ下げ窓の修理
引き違い窓が90度回転した上げ下げ窓も修理依頼の多い窓種です。大抵、上段がFIX窓(固定)、下段が上げ下げ可動式。上げ下げする際に重力とは90度向きの違う力ベクトルが向くことで、部品に無理な力がかかり部品破損し、上げ下げするつまみがバカになったり、下で突っ張る部品が破損し固定できなくなります。この部品も、つまみと内部連動装置一式を交換することできちんと修理できます。

【調査費及び部品代、メーカー送料、施工費全て込み】
●戸建てサッシ用(1窓の場合)35,000〜50,000円前後
●ビル・マンションサッシ用(1窓の場合)40,000〜50,000円前後
※可動させた窓を自然に固定するバランサー付タイプの修理の場合には、上記金額よりも費用が掛かります。
※上記価格には調査費などが含まれるため、複数箇所の御依頼の場合には、1箇所より割安になります。
ドアの開閉不具合。
主にマンションや戸建ての玄関ドアの。開閉不具合です。 ・ドアを開閉の際、ドアが枠に擦って(当たって)スムーズに閉まらない。 ・ドアが取りついている丁番が変形し最後まで閉まらない。・・・などなど
このような不具合の原因はドアが取りついている 丁番の変形不良や消耗不良(使い過ぎで中の心棒が 摩耗)です。その場合、丁番の交換で元通りに近く 直すことができますが、この丁番もくせもの。 一般に旗丁番、ギボシ丁番があり、寸法など無数に あります。修理依頼で、急に閉まらなくなったと いうケースも非常に多いです、これはドアを固定 していたとき(ドア下に挟みものをしたり、吊元に つっかえ棒を挟んでいたり)に、それを忘れて閉めて しまったとき、丁番が一気に曲がってしまい(伸びる こともある)ドアが閉まらなくなることです。これは 程度によりますが、専門工具で戻す調整を行うことで 閉まる程度まで直すことができます。程度によって、 伸びてしまった場合交換が必要です。

【調査費及び部品代、メーカー送料、施工費全て込み】 30,000〜40,000円
・一度の訪問で調整修理出来る場合(1箇所の場合)20,000〜25,000円
・二度の訪問が必要な場合(丁番交換、ドアストッパーなどの交換など)(1箇所の場合)
※ドア本体ではなく、ドア枠の変形による物の場合、上記の限りではありません。
フロアヒンジの交換。
主にマンションエントランスなどのドアに使われている、地面埋め込み型のフロアヒンジ。 雨がかりが多いエントランスのフロアヒンジは、雨水が侵入し腐食したり、オイルシールが摩耗し 機能を果たさなくなります。築15年が一つの目安で早期の交換が必要です。腐食がひどく、 スチールケースもダメになった場合、ケースを掘り起こしての交換が必要になります。その前までに きちんとメンテナンスすれば費用も抑えられます。

【調査費及び部品代、メーカー送料、施工費込み】
・ケース内部ヒンジ本体だけの交換の場合(1箇所)65,000〜90,000円前後
・ケース掘り起こしにてケースごと交換する場合(1箇所)110,000〜180,000円前後
※上記価格は一人作業可能な場合の金額です。ドア重量などの関係で二人以上の作業員が必要な場合には価格が異なります。
※フロアヒンジの表面が化粧石に隠れる”石貼り仕様”は金額が異なります。
※お問い合わせの場合には、既存フロアヒンジのステンレスカバーの番号を確認頂き御連絡下さい。

SOSメンテナンス、丸正屋からのお願い。

お客様は大抵先ずは見てみてくださいとか、実際に見て見積もりを出してくださいと仰ります。 費用に対する不安は当然のことと存じます。 ですが、大変申し訳ございませんが"見るだけ"的な対応はご遠慮頂いております。 お見積もりのご依頼を受ける条件として、修理を引き受けることが前提となります。 なぜなら、お伺いして不具合を確かめ、お見積もりを作るためには、上記のように、
1. お宅にお伺いする。
2. 不具合箇所を分解する。
3. 部品を外す。
4. 構造的に何がおかしいのか判断する・考える。
5. 部品図の作成。
6. 部品を探す・部品の確定。
7. 最終費用の計算・ご案内。
(8. 修理・完了。)
という作業が発生します。いずれにしろ何らかの不具合を起こしていることは確実で、 お伺いしても"こわれていますね"となるだけで、上記にある通り、純正部品で修理する以外の 選択肢がありません。
※HPで概算の費用をご覧頂き、お電話頂ければ、修理箇所と内容、築年数を聞いた時点で おおよその判断はつきますのでご安心下さい。
また、サッシメンテナンス・修理は非常にお問い合わせや見積もりの御依頼が多く、 対応に追われている状況です。多くの工数も掛かるため。以下の場合は ご相談に応じる事が出来ません。誠に勝手ながらご了承頂けますよう御願い致します。
1,サッシ修理に関するご相談だけのお電話はご遠慮下さい。
2,部品の供給先に関するお問い合わせはご遠慮下さい。
3,交換部品だけのお取引は行っておりません。
4,現地訪問・調査の段階から費用が発生致します。
SOSメンテナンスはただ低価格を売りにしていません。
なぜなら「ただ安く」、「とりあえず」という工事はしていないからです。 ホームセンターで売っているような部品を使えば他社よりももっとと安く修理可能ですが、 それでは修理になりません。現にそのような業者で修理し、すぐにまた壊れ、連絡してもまったく 取り合ってもらえないとのご相談をお客様からよく頂きます。 丸正屋はきちんと直しますので、そのようなこと(クレーム)がありません。
また、丸正屋は、メンテナンス対応依頼を大手マンション管理会社から受けております。 他社でやってきたがきちんと治らずクレームが多い。 こんな表現の管理会社ばかりです。 その中で管理会社から直接契約会社として依頼を 受けてきました。 適正価格と長持ち工事は丸正屋の基本の精神です。 どうぞ安心してご相談下さい。


丸正屋の修繕(メンテナンス)事例の一部をご紹介します。
修理してもまた壊れて、丸正屋にご依頼 というケースが非常に多くなっております。 詳細をご説明の上、ご安心、ご納得頂き、 きっちりと直って喜んで頂きました。


築25年マンションの大規模修繕。 近隣のサッシ店7店、管理の会社でも見つけられなかった戸車を探し、全窓交換。
居住者の要望で全窓の戸車交換を実施決定。近隣のサッシ店7店、管理している会社に聞いても 戸車はもうないとの回答で非常にお困りでした。丸正屋への問い合わせで、現地調査の上すぐに 純正部品があるとご回答、納期まで1か月掛かりましたが、全窓交換することが出来ました。

国産自動車ディーラー様、ピット作業員さん出入口引き戸の戸車。
その建物を建築した建設会社に依頼。建設会社曰く これは特注品とのことで、二度修理するも約2ケ月で また動かなくなり、レールまで削れてきてしまったそう です。丸正屋にご相談頂き、現地調査の上、純正品を 探し出し無事交換、その後7年経過で順調なご様子です。 その後、多くの箇所も追加でご依頼を受けました。 また、同店系列店へ紹介を受け、他店舗でも修理依頼を お引き受けしております。

新規にマンション管理会社様よりガラスルーバーオペレータハンドル交換のご依頼。
現在お取引きのあるサッシ店では手に入らないとのこと。 メーカーに確認するも確かにメーカー廃版品でしたが、 部品製造元へ確認し、代替品を入手、一部加工にて取り 替えを完了致しました。

現在なくなった某サッシメーカーの戸車交換のご希望。
サッシメーカーは現在ないのですが、丸正屋は部品を 製造していたメーカーとのパイプがあり、問い合わせで 即戸車を入手、交換できました。その話が管理組合様の お耳に入り、大規模修繕にてテラス窓のみ全戸交換と なりました。

築30年の東京大学野球部の学生寮。ステンレスの玄関ドアの開閉不良。
お客様はそれまで様々な 経緯があったようでしたが、 丁番交換で修理完了致しました。

同業のガラス店・サッシ店様からも修理を承っています。
顧客様よりご依頼があっても対処できず、古い製品の部品知識や部品業者とのパイプを持っている 丸正屋を頼って下さるようです。 実際のところ、労力に見合うかどうか「?」だからなのかもしれません…。

